サイト内検索
メニュー
閉じる
HOME
利用案内
基本情報
アクセス
フロアガイド
団体見学
学校支援
FAQ
展示
特別展示・企画展示
トピックス展示
過去の展示
特別展示(過去)
企画展示(過去)
トピックス展示(過去)
常設展示
自然館 2階
自然館 1階
人文館 2階
人文館 1階
イベント
これからのイベント
受付終了のイベント
申込方法
付属施設
馬堀自然教育園
天神島臨海自然教育園
ヴェルニー記念館
博物館について
概要
刊行物
オリジナルグッズ
資料の利用
資料の寄贈
博物館実習
調査研究
自然と歴史のたより
研究紹介
植物学
海洋生物学
地球科学
昆虫学
考古学
文献史学
建築史学
民俗学
資料データベース
サイトマップ
当サイト利用上の注意事項
個人情報保護方針
メールマガジンの登録・解除
公式 X(旧 Twitter)
公式 Instagram
公式 Youtube
Warning
: Undefined array key "search_publication" in
/home/tmc0011/museum.yokosuka.kanagawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/yokosuka-museum/archive-publication.php
on line
15
フリーワード検索
トップページ
>
刊行物
>
刊行物 フリーワード検索
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
10号
発行年:
1964年
価格 :
100円
目次 :
◆
蕃殖期における岩手県五葉山の鳥相(予報)
蕃殖期における岩手県五葉山の鳥相(予報)
著者 :柴田敏隆・村瀬信義
ページ:56-69,pls.12-13
◆
ハコネギクの新変種トウガサギクについて
ハコネギクの新変種トウガサギクについて
著者 :大谷茂・鈴木重隆
ページ:54-55,pls.10-11
◆
大隅、稲尾岳および周辺地区の植物
大隅、稲尾岳および周辺地区の植物
著者 :大谷茂
ページ:42-53,pls.6-9
◆
日本のイノデ類
日本のイノデ類
著者 :倉田悟
ページ:17-41,pls.2-5
◆
横須賀市立博物館所蔵、細谷コレクションの有殻後鰓類の目録と解説
横須賀市立博物館所蔵、細谷コレクションの有殻後鰓類の目録と解説
著者 :小菅貞男
ページ:7-16
◆
ハダカエソ科 Paralepididae 魚類の発光
ハダカエソ科 Paralepididae 魚類の発光
著者 :羽根田弥太
ページ:1-6,pl.1
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
7号
発行年:
1962年
価格 :
在庫なし
目次 :
◆
魚類における間接照明型発光器の比較解剖、特にキンメモドキ Parapriacanthus beryciformes の発光器に就て
魚類における間接照明型発光器の比較解剖、特にキンメモドキ Parapriacanthus beryciformes の発光器に就て
著者 :羽根田弥太・フランク H.ジョンソン
ページ:1-10,pl.1
◆
タゴガエルの新産地
タゴガエルの新産地
著者 :柴田敏隆
ページ:62-64,pl.8
◆
神奈川県産植物の報告(その3)
神奈川県産植物の報告(その3)
著者 :大谷茂
ページ:55-61,pl.7
◆
三浦半島植物雑記(その3)
三浦半島植物雑記(その3)
著者 :大谷茂
ページ:44-54,pls.5-6
◆
ツリフネソウとキツネノボタンの新品種について
ツリフネソウとキツネノボタンの新品種について
著者 :大谷茂・鈴木重隆
ページ:42-43,pl.4
◆
日本のカナワワラビ属
日本のカナワワラビ属
著者 :倉田悟
ページ:23-41,pls.2-3
◆
捕獲状況から考察したリュウグウノツカイの生態
捕獲状況から考察したリュウグウノツカイの生態
著者 :西村三郎
ページ:11-22
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
6号
発行年:
1961年
価格 :
在庫なし
目次 :
◆
三浦半島のシログワイの記録
三浦半島のシログワイの記録
著者 :大谷茂・小山鉄雄
ページ:30-31
◆
タカトリランについて
タカトリランについて
著者 :大谷茂・鈴木重隆
ページ:27-29,pl.4
◆
日本のタニイヌワラビ類
日本のタニイヌワラビ類
著者 :倉田悟
ページ:7-26,pls.2-3
◆
ハリイ-特にその変異と類縁について
ハリイ-特にその変異と類縁について
著者 :小山鐡夫
ページ:1-6,pl.1
◆
千葉県の竹の枯葉に宿るクマムシ類予察
千葉県の竹の枯葉に宿るクマムシ類予察
著者 :渡辺勇・佐々木綮子・平研一
ページ:93-96
◆
スズメバチ数種の巣の構造について
スズメバチ数種の巣の構造について
著者 :鈴木昭八・鈴木博・竹内一男
ページ:83-92,pls.14-15
◆
真鶴海岸の脣足類および倍足類について
真鶴海岸の脣足類および倍足類について
著者 :篠原圭三郎
ページ:75-82,pls.12-13
◆
マダイ(Chrysophrys major TEMMINCK et SCHLEGEL の卵および仔魚における油球の発生生理学的意義について
マダイ(Chrysophrys major TEMMINCK et SCHLEGEL の卵および仔魚における油球の発生生理学的意義について
著者 :四竃安正
ページ:71-74,pls.10-11
◆
日本産魚類の疾病と寄生虫の生物学的研究(2) 海水魚に見出されたIchthyophthirius の1新種について
日本産魚類の疾病と寄生虫の生物学的研究(2) 海水魚に見出されたIchthyophthirius の1新種について
著者 :四竃安正
ページ:66-70
◆
シロマダラの習性二・三について
シロマダラの習性二・三について
著者 :柴田敏隆
ページ:64-65
◆
Dolly Varden Trout について
Dolly Varden Trout について
著者 :大島正満
ページ:57-63
◆
横須賀市博物館所蔵細谷角次郎氏蒐集貝類標本目録(その1)
横須賀市博物館所蔵細谷角次郎氏蒐集貝類標本目録(その1)
著者 :堀越増興・野村洋太郎・斎藤孝
ページ:51-56
◆
ボンベイおよび香港の新らしい発光魚2種(予報)
ボンベイおよび香港の新らしい発光魚2種(予報)
著者 :羽根田弥太
ページ:45-50
◆
神奈川県産植物の報告(その2)
神奈川県産植物の報告(その2)
著者 :大谷茂
ページ:37-44,pls.8-9
◆
三浦半島植物雑記(その2)
三浦半島植物雑記(その2)
著者 :大谷茂
ページ:32-36,pls.5-7
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
4号
発行年:
1959年
価格 :
在庫なし
目次 :
◆
三浦半島におけるEucladium verticillatum(SMITH)B.S.G.の分布と着生基岩について
三浦半島におけるEucladium verticillatum(SMITH)B.S.G.の分布と着生基岩について
著者 :永野巌
ページ:26-34,pls.4-5
◆
三浦半島種子植物の検討(其の三)
三浦半島種子植物の検討(其の三)
著者 :大谷茂
ページ:19-25,pls.2-3
◆
発光魚ツマグロイチモチ Apogon ellioti DAY 及びその発光体と海螢とのルチフェリン、ルチフェラーゼ交叉反応について
発光魚ツマグロイチモチ Apogon ellioti DAY 及びその発光体と海螢とのルチフェリン、ルチフェラーゼ交叉反応について
著者 :羽根田弥太・フランクHジョンソン・謝威卓
ページ:13-17,pl.1
◆
Milnesium tardigradum DOY.の日本に於ける分布に就て
Milnesium tardigradum DOY.の日本に於ける分布に就て
著者 :畑井新喜司
ページ:5-12
◆
リュウグウハダカの脂肪鰾について
リュウグウハダカの脂肪鰾について
著者 :岩井保
ページ:1-4
◆
城ヶ島のクロサギとその蕃殖について
城ヶ島のクロサギとその蕃殖について
著者 :柴田敏隆・金田平
ページ:43-47,pl.6
◆
津山市を中心とする吉井川流域の魚族
津山市を中心とする吉井川流域の魚族
著者 :大島正満
ページ:35-42
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
冊子名:
横須賀市博物館研究報告(自然科学)
号 :
5号
発行年:
1960年
価格 :
在庫なし
目次 :
◆
三浦半島で記録された鳥4種
三浦半島で記録された鳥4種
著者 :柴田敏隆
ページ:40-43,pl.10
◆
三浦半島におけるキクガシラコウモリ属の群の変動について
三浦半島におけるキクガシラコウモリ属の群の変動について
著者 :寺島浩一
ページ:36-39,pl.9
◆
神奈川県産植物の報告
神奈川県産植物の報告
著者 :大谷茂
ページ:27-35,pl.8
◆
三浦半島植物雑記
三浦半島植物雑記
著者 :大谷茂
ページ:18-26,pls.4-7
◆
コセンダングサ並にその新変種に就て
コセンダングサ並にその新変種に就て
著者 :大谷茂・鈴木重隆
ページ:14-15,pls.2-3
◆
台風によって東京湾口西岸上宮田海岸に打上げられた貝類
台風によって東京湾口西岸上宮田海岸に打上げられた貝類
著者 :堀越増興
ページ:9-13
◆
大磯沖“瀬ノ海”の底棲動物群:海底地形と底棲動物の分布
大磯沖“瀬ノ海”の底棲動物群:海底地形と底棲動物の分布
著者 :堀越増興
ページ:6-8
◆
ホクヨウハダカ(新称)の発光器
ホクヨウハダカ(新称)の発光器
著者 :岩井保・岡村収
ページ:1-5,pl.1
投稿のページ送り
1
2
3
4
5
…
18
19
20
21
22
23
前
次