
子ども地球教室
◎開催日:2023年7月30日(日)
◎時間:13:30-15:30
◎内容:化石や岩石を観察したり、地震の実験をしたりして、大昔の生物や土地のつくり、地震のしくみなどについて学びます。

潮だまりの生き物
◎開催日:2023年8月3日(木)
◎時間:9:30-12:00
◎内容:潮が引いた磯にあらわれる「潮だまり」は天然の水族館ともいわれます。天神島臨海自然教育園の潮だまりにくらす生き物の観察をします。

夜の昆虫観察1
◎開催日:2023年8月4日(金)
◎時間:17:00-20:30
◎内容:海岸の夜間調査をテーマとした観察会で、明かりに集まる昆虫や夜の砂浜を徘徊する昆虫等や、夜間開花する植物を観察します。

夜の昆虫観察2
◎開催日:2023年8月5日(土)
◎時間:17:00-20:30
◎内容:海岸の夜間調査をテーマとした観察会で、明かりに集まる昆虫や夜の砂浜を徘徊する昆虫等や、夜間開花する植物を観察します。

植物実験!みどりの不思議
◎開催日:2023年8月5日(土)
◎時間:10:00-12:30
◎内容:植物の葉から色素を抽出し、光合成に関する実験・観察をします。また、葉脈標本をつくって葉のしくみを学びます。葉脈標本は持ち帰れます。

古文書講座(初級編)
◎開催日:2023年8月6日(日) ~ 2023年8月20日(日)
◎時間:10:00-12:00
◎内容:江戸時代の古文書(コピー)をテキストとして、基本的なくずし字の読み方や史料の読み解き方について学ぶ連続講座。初級者向け連続講座。

博物館クイズ「すかぞうの挑戦状」
◎開催日:2023年8月11日(金) ~ 2023年8月20日(日)
◎時間:9:00-17:00
◎内容:
展示を見ながらクイズを解き、合言葉を完成させよう。
合言葉を見つけると、記念品がゲットできるかも!?
※「すかぞう」
展示を見ながらクイズを解き、合言葉を完成させよう。
合言葉を見つけると、記念品がゲットできるかも!?
※「すかぞう」

スタディートーク自然の探究1「みどりの不思議 植物研究の楽しさ」
◎開催日:2023年8月11日(金)
◎時間:14:00-16:00
◎内容:特別展示に関連し、博物館学芸員による植物の魅力について講演を行います。

自分でつくる!化石レプリカ1
◎開催日:2023年8月19日(土)
◎時間:9:30-12:00 (この時間内で30分程度)
◎内容:アンモナイトとモササウルスの歯の化石レプリカをつくり、大むかしの生物について学びます。つくったレプリカはおみやげとして持ち帰れます。

自分でつくる!化石レプリカ2
◎開催日:2023年8月19日(土)
◎時間:13:00-15:30 (この時間内で30分程度)
◎内容:アンモナイトとモササウルスの歯の化石レプリカをつくり、大むかしの生物について学びます。つくったレプリカはおみやげとして持ち帰れます。

自然館ミュージアムトーク2
◎開催日:2023年8月27日(日)
◎時間:13:00-14:00
◎内容:自然館の常設展示、トピックス展示について担当学芸員が来館者の皆さんとお話ししながら、わかりやすく解説します。おもに地球科学についてお話します。

スタディートーク自然の探究2「三浦半島の地層研究最前線」
◎開催日:2023年9月9日(土)
◎時間:14:00-16:00
◎内容:三浦半島の地層と化石、活断層について紹介するほか、学芸員の最新の研究成果についてお話します。また、今年で発生から100年となる関東大震災についてもお話しします。

博物館クイズ「すかぞうの挑戦状」(9月)
◎開催日:2023年9月16日(土) ~ 2023年9月24日(日)
◎時間:9:00-17:00
◎内容:
展示を見ながらクイズを解き、合言葉を完成させよう。
合言葉を見つけると、記念品がゲットできるかも!?
※「すかぞう」
展示を見ながらクイズを解き、合言葉を完成させよう。
合言葉を見つけると、記念品がゲットできるかも!?
※「すかぞう」

平和中央公園の生きもの調べ「秋」(ボランティア養成講座)
◎開催日:2023年9月17日(日) ~ 2023年10月1日(日)
◎時間:13:30-15:30
◎内容:博物館と一緒に平和中央公園の動植物を調べるボランティアの養成講座として、博物館で様々な視点を学び、秋の平和中央公園を歩きます。

貝山地下壕の地層
◎開催日:2023年9月30日(土)
◎時間:10:00-12:00
◎内容:横須賀海軍航空隊の施設であった貝山地下壕の地層を観察します。ふだんは入れない貝山地下壕を見学するチャンスです!

特別展示関連講演会「野生ランと食虫植物」
◎開催日:2023年9月30日(土)
◎時間:14:00-16:00
◎内容:特別展示に関連し、ふじのくに地球環境史ミュージアムの早川宗志氏を講師にお招きし、野生ランと食虫植物について講演いただきます。