利用案内(学校支援)
横須賀市自然・人文博物館では、下記のとおり学校支援活動を行っておりますので、積極的にご利用ください。
必ず最初に電話で連絡のうえ、担当学芸員との事前打ち合わせをお願いします。
申し込み多数の場合は市内校優先とさせていただきます。
学芸員の解説等を必要としない見学の場合は
コチラをクリックしてください。
【授業支援】
(1)小学校6年社会「歴史の学習」
支援(実施期間:春季)
(2)小学校3年社会「むかしの道具と
くらし」支援(実施期間:冬季)
(3)その他の支援 (実施期間:随時)
○申込方法等
実施の1か月前までに希望日を調整し、詳細について事前に担当学芸員と打ち合せてください。
【資料の貸出し】
博物館資料を授業に利用していただけるよう貸し出ししています。
○貸出しできる資料
考古資料 (市内で発掘された土器・石器)、民俗資料 (昔の道具類)、動植物標本資料・写真などの一部。
具体的には、事前相談により選定します。
○申込方法等
実施の1か月前までに希望日を調整し、詳細について事前に担当学芸員と打ち合せをしてください。
【小・中学生向け展示教材キット「よこすかの自然」】
○利用できる教材
(1)「よこすかネイチャーカード」(教員用解説シートを含む):
絵札と読み札からなる45種類90枚のカード(地層5、岩石3、化石3、植物11、動物11、昆虫12種類)。カルタのよう使えます。
(2)「よこすかの自然:標本セット」:
基本標本(岩石・化石、動物、昆虫、植物)の入った5個のボックス(1個65×43×25cm)。
(3)「よこすかの自然:スライドショー」:
動植物の生態写真、景観写真などが投影できる液晶プロジェクタ。画像のみご利用の場合はCDをお貸しします。
○対象学年、該当・関連する教科と単元
地球科学分野:6年「土地のつくりと変化」、中学校1年「大地の変化」など
動物・植物分野:1、2年生活科、3年「しぜんのかんさつをしよう」「こん虫をそだてよう」、「植物をそだてよう」、4年「季節と生き物」、5年「生命のつながり」、6年「生物とそのかんきょう」、中学校1年「植物の生活と種類」、中学校2年「動物の生活と生物の進化」など
○利用方法
・利用は原則として市内の学校に限ります。
・申込は貸出日の1カ月前までとし、先着順でお受けします。
・貸出期間は1件につき1週間までとします。
・標本セットなどの運搬は、原則として申込者でお願いします。
・申し込みから返却までの手続きは以下の通りです。
(1)電話(824-3688)または博物館窓口で、自然担当学芸員にご希望の教材、期日などをお伝えください。
(2)貸出日(17:30までにお願いします)に博物館へお越しください。利用票の記入と資料の確認を行い、取り扱い方法などの説明を受け、教材キットをお受け取りください。
(3)返却時にも学芸員と教材の確認をお願いします。
この教材は日産財団理科教育助成(2012年度:助成金使用期間2013年1月~2014年12月)により製作しました。
「よこすかネイチャーカード」
標本セット(植物)
【学習・研究相談】
博物館資料や学芸員の知識等を活用した授業方法などについての相談をお受けします。
○申込方法等
相談内容をできるだけ具体化したうえで申し込んでください。
担当する学芸員をご紹介いたします。
お申込み・問い合わせは横須賀市自然・人文博物館本館まで
〒238-0016横須賀市深田台95
電話:046-824-3688
FAX:046-824-3658