自然と歴史のたより一覧
- 2017.10.27
学芸員自然と歴史のたより「古代の琴は神を呼ぶ」
琴といえば、着物の女性が指に付けた爪で弦を弾き、優雅な調べを奏でているイメージを持つ方が多いでしょう。しかし、今から1500年前頃の古墳時代ではかなり様子が違っていたようです。古墳時代には埴輪がつくられていますが、この […] - 2017.09.28
学芸員自然と歴史のたより「実物と図面が日本遺産-横須賀製鉄所の石造ドック」
横須賀製鉄所は、江戸時代末期の慶応元(1865)年に起工した施設です。当時の日本では最大の工場であり、日本に西洋の近代的な技術を根付かせるための中心施設として建設されました。明治4(1871)年には横須賀造船所と名を変 […] - 2017.09.03
学芸員自然と歴史のたより「孫悟空(ソンゴクウ)ではありません!」
ショウゴク(ショウゴォクゥ)という言葉を知っていますか?漢字にすると正五九となり、正月・5月・9月のことです。一般的には、その月に結婚式や引越しをしない方がよいとか、神社仏閣に参拝するのがよいとされています。 では、 […] - 2017.07.27
学芸員自然と歴史のたより「幕末の津波被害を描いた絵図」
周知のように、1854年(安政元年)と翌2年に続いて「安政の地震」が南関東地方を襲いました。 特に安政元年の時には、津波の被害もありました。三浦半島内でも橋が落ちたりしたほどです。露西亜のディアナ船が伊豆の下田湊で被 […] - 2017.06.29
学芸員自然と歴史のたより「恐竜の化石レプリカを見に行こう!」
当館では7月15日(土)より企画展示「実物のない展示会~自然科学と二次資料~」を開催します。実物の資料を一時資料、実物の複製や実物の記録を二次資料といいます。今回の展示ではレプリカや模型といった二次資料をたくさん展示し […] - 2017.06.01
学芸員自然と歴史のたより「馬堀自然教育園のホタルによせて」
~「森林のジオラマ」で季節限定のLEDボタルが光ります~ 皆さんご存じのとおり、横須賀市を含む三浦半島にも水辺に暮らすゲンジボタルやヘイケボタルが生息しています。水田の減少や河川改修などの影響により、数十 […] - 2017.05.05
学芸員自然と歴史のたより「シーズン到来!磯(いそ)遊びに行こう!!」
陽気はすっかり初夏となって「休日にはどこかにお出かけ」という方もおおいのではないでしょうか。そこでおすすめなのが「磯遊び」や「磯の自然観察」です。 海には「潮汐(ちょうせき)」という現象があって、およそ1日に2回、海 […] - 2017.04.06
学芸員自然と歴史のたより「4月の展示とイベント(植物編)」
あたたかく春らしい陽気になりました。 博物館では、春の風物詩である桜に関するトピックス展示「桜~横須賀市の木とキになる害虫~」がはじまっています。横須賀市の木であるオオシマザクラをはじめ横須賀市内で見られる桜の標本展示の […] - 2017.03.30
学芸員自然と歴史のたより「三浦一族と横須賀製鉄所」
鎌倉時代から活躍した三浦一族と、150年前に起工された横須賀製鉄所(造船所)との思わぬ関係を紹介しましょう。禅宗の高僧で夢窓疎石という方が、14世紀前半、横須賀に泊船庵(はくせんあん)というお寺を構えました。この地でお世 […] - 2017.02.23
学芸員自然と歴史のたより「スズメバチたちのくらしと冬ごし」
夏から秋にかけて巣が大きくなり、ときには近づいたヒトを襲うこともあるスズメバチたち。庭木の枝や家の軒下など目につきやすいところにつくるキイロスズメバチやコガタスズメバチが有名ですが、三浦半島ではその他にオオスズメバチ、 […]