研究報告(人文科学)

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :58号
発行年:2013年
価格 :400円
目次 :
◆研究ノート 将軍徳川家茂期における御側衆の実態 ―平御側新見正興を事例として―
研究ノート 将軍徳川家茂期における御側衆の実態 ―平御側新見正興を事例として―
著者 :安池尋幸
ページ:69-79
◆幕末期横須賀製鉄所構外設置の勤番所について
幕末期横須賀製鉄所構外設置の勤番所について
著者 :安池尋幸
ページ:51-62
◆神奈川県の古墳(Ⅵ) ―神奈川県古墳地名表(4)―
神奈川県の古墳(Ⅵ) ―神奈川県古墳地名表(4)―
著者 :稲村繁
ページ:1-24
◆ブレスト海軍工廠製煉瓦の製造技術と強度について ―横須賀製鉄所におけるフランス系技術の導入に関する研究(その4)―
ブレスト海軍工廠製煉瓦の製造技術と強度について ―横須賀製鉄所におけるフランス系技術の導入に関する研究(その4)―
著者 :菊地勝広・半田モレル純子
ページ:25-49
◆語りのなかの横須賀 ―森光司氏の語り1―
語りのなかの横須賀 ―森光司氏の語り1―
著者 :瀬川渉
ページ:63-68

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :57号
発行年:2012年
価格 :350円
目次 :
◆幕末維新期横須賀製鉄所のドライドックと船台について ―施工経緯と資材を中心に―
幕末維新期横須賀製鉄所のドライドックと船台について ―施工経緯と資材を中心に―
著者 :安池尋幸
ページ:31-64
◆「故郷」創生と世代 ―横須賀市ハイランド5丁目を事例に―
「故郷」創生と世代 ―横須賀市ハイランド5丁目を事例に―
著者 :瀬川渉
ページ:65-72
◆横須賀製鉄所へのブレスト海軍工廠煉瓦寸法規格の導入について ―横須賀製鉄所におけるフランス系技術の導入に関する研究(その3)―
横須賀製鉄所へのブレスト海軍工廠煉瓦寸法規格の導入について ―横須賀製鉄所におけるフランス系技術の導入に関する研究(その3)―
著者 :菊地勝広
ページ:17-29
◆神奈川県の古墳(Ⅴ) ―神奈川県古墳地名表(3)―
神奈川県の古墳(Ⅴ) ―神奈川県古墳地名表(3)―
著者 :稲村繁
ページ:1-15

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :56号
発行年:2011年
価格 :350円
目次 :
◆幕末維新期横須賀製鉄所内の工場建築「鍛冶所」について ―木骨レンガ造工場の意義―
幕末維新期横須賀製鉄所内の工場建築「鍛冶所」について ―木骨レンガ造工場の意義―
著者 :安池尋幸
ページ:43-80
◆幕末維新期横須賀製鉄所内の製鋼所について ―慶応3年竣工工場建築の事例―
幕末維新期横須賀製鉄所内の製鋼所について ―慶応3年竣工工場建築の事例―
著者 :安池尋幸
ページ:1-42

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :55号
発行年:2010年
価格 :200円
目次 :
◆1873年刊行フランス海軍雑誌にみる横須賀製鉄所の建築技術 ―横須賀製鉄所におけるフランス系技術の導入に関する研究(その2)―
1873年刊行フランス海軍雑誌にみる横須賀製鉄所の建築技術 ―横須賀製鉄所におけるフランス系技術の導入に関する研究(その2)―
著者 :菊地勝広
ページ:27-65
◆横須賀製鉄所の構想と実施について ―元治・慶応期「規則書」の意義をめぐって―
横須賀製鉄所の構想と実施について ―元治・慶応期「規則書」の意義をめぐって―
著者 :安池尋幸
ページ:1-25

横須賀市博物館研究報告(人文科学)

冊子名:横須賀市博物館研究報告(人文科学)
号  :54号
発行年:2009年
価格 :200円
目次 :
◆慶応元年柴田日向守一行のフランス軍港視察と横須賀製鉄所の建設事業について ―横須賀製鉄所におけるフランス系技術の導入に関する研究(その1)―
慶応元年柴田日向守一行のフランス軍港視察と横須賀製鉄所の建設事業について ―横須賀製鉄所におけるフランス系技術の導入に関する研究(その1)―
著者 :菊地勝広
ページ:13-51
◆造船所をめぐる幕末の日米外交関係素描 ―万延元年遺米使節から横須賀製鉄所起工へ―
造船所をめぐる幕末の日米外交関係素描 ―万延元年遺米使節から横須賀製鉄所起工へ―
著者 :安池尋幸
ページ:1-11
◆横須賀製鉄所内の慶応年間竣工「学校」建築について ―黌舎以前の学校所と天主堂―
横須賀製鉄所内の慶応年間竣工「学校」建築について ―黌舎以前の学校所と天主堂―
著者 :安池尋幸
ページ:53-75