学芸員自然と歴史のたより「実物と図面が日本遺産-横須賀製鉄所の石造ドック」

 横須賀製鉄所は、江戸時代末期の慶応元(1865)年に起工した施設です。当時の日本では最大の工場であり、日本に西洋の近代的な技術を根付かせるための中心施設として建設されました。明治4(1871)年には横須賀造船所と名を変え、さらに拡張が続けられました。

 横須賀製鉄所の場所は、現在のヴェルニー公園の対岸あたりになります。その岸壁から内陸部に向かって3基のドライドックが並んで掘られています。これは、日本最古の石造ドライドック群であり、いずれも現役で使われています。各ドックには、それぞれに特徴的な歴史的魅力が存在します。

 まず、最初につくられた1号ドック。これは、慶応年間に着工し明治4(1871)年に竣工した日本最古の石造ドライドックです。建設に関わったフランス人と江戸幕府の役人、すなわちサムライたちは、耐震を目的とした設計変更を行いながら建設を進めました。

 1号ドックに続いて、明治7(1874年)には現在の3号ドック、明治17(1884)年には現在の2号ドックが完成しました。この2号ドックの建設には、フランス人に加えて、横須賀造船所に設置された優秀な付属学校の「黌舎(こうしゃ)」で技術を学んだ日本人技術者の恒川柳作が加わりました。恒川は、ここでドック建設の技術を我が物としていきました。以後の恒川の活躍は目ざましく、旧横浜船渠株式会社第二号船渠(国指定重要文化財、横浜ドックヤードガーデン)、石川島造船所川間分工場船渠(浦賀にある通称、川間ドック)など、全国でドライドック建設を手掛けました。

 2番目に建設された3号ドックでは、輸入セメントが使用され、横須賀造船所の日本人技術者は、セメントの国産化を決意してその実現に貢献しました。

 これら3つの石造ドライドックについては、建設時の図面や資料が伝来しています。この資料は、「石井頴一郎氏寄贈近代造船所建築図面資料」というコレクションに含まれ、これらもドライドック本体と併せて日本遺産の構成文化財となっています。(近代建築学担当:菊地)

石井穎一郎氏寄贈近代造船所建築図面資料

(市指定重要文化財、日本遺産・構成文化財、当館蔵)

 

 

「学芸員自然と歴史のたより」はメールマガジンでも配信しています。

モバイル端末案内

スマートフォンでQRコードを読み込むことで手軽にアクセスできます。

メールマガジン

展示やイベントなどの博物館情報をメールマガジンでお届けします。
登録はこちら

ダウンロードコーナー

博物館配布の各種PDF・申込書・メールマガジンのバックナンバーをダウンロードできます。
ダウンロードはこちら

関連サイト

ページ上部へ戻る